1. HOME > 
  2. 展覧会

展覧会

開催中の展覧会

【7/15開幕】展覧会「ミュージアム・ワークス—みんなの知らない美術館」

会期  2023年7月15日(土)〜11月12日(日) ‖会期中無休‖9:30〜17:00(最終入館は30分前)※諸事情により会期が変更になる場合がございます。

当館で所蔵するダリや西洋近代絵画作品を
保存や修復という観点からご紹介します。
普段ご覧いただけない美術館の裏側をお楽しみください。

 

諸橋近代美術館で所蔵するサルバドール・ダリの作品やセザンヌ、シスレーなどの西洋近代絵画作品を、保存や修復という観点からご紹介します。また、これまで展示機会が少なかったダリの版画作品である《カサノヴァ》や《シュルレアリスムの24のテーマ》なども一堂に展示します。

美術館の主要な5つの役割として「作品収集」「展示」「調査研究」「教育普及」「保存」があります。その中でも「保存」は美術作品を後世へと守り継ぐための大切な役割です。しかしながら、あまりスポットライトが当たることはありません。普段知られていない美術館の役割に焦点をあて、諸橋近代美術館における修復や保存の事例を紹介します。作品の「保存」と「公開」という、一見相反する要素をどのように両立させているのか、知られざる美術館の努力と工夫をご覧ください。

会 期
2023年7月15日(土)〜11月12日(日) ‖会期中無休 ‖
※諸事情により会期が変更になる場合がございます。

時 間
9:30〜17:00(最終入館は16:30まで)

料 金
詳細はこちら

主 催
公益財団法人諸橋近代美術館

メディアの皆様へ
ミュージアム・ワークス プレスリリース

展示作品リスト
pdfはこちら
※展示作品は予告なく変更される場合がございます。予めご了承ください。

第1章:構造と材質
主に絵画作品に使用される絵具の原料の展示や、作品の構成を調べる科学的調査についての展示を通して、美術作品を材質や構造という視点からご紹介します。

第2章:展示と修復
諸橋近代美術館で実際に行なっている作品の展示環境を整える工夫や、過去の修復の事例についてご紹介いたします。

第3章:保存の歴史
古来の保存の工夫である曝涼(ばくりょう:虫干し)にならい、諸橋近代美術館で長いこと展示の機会がなかった作品たちを一挙にご紹介します。また、美術館の重要な仕事の一つである作品の「点検」について、使用する道具や一連の流れも併せてご紹介いたします。

20230715_FB_MW展_top

インフォメーション

展覧会名
【7/15開幕】展覧会「ミュージアム・ワークス—みんなの知らない美術館」
主催
公益財団法人諸橋近代美術館
会期
2023年7月15日(土)〜11月12日(日) ‖会期中無休‖9:30〜17:00(最終入館は30分前)※諸事情により会期が変更になる場合がございます。
会場
諸橋近代美術館(福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字剣ヶ峯1093番23)

次回の展覧会

詳細が決まり次第お知らせいたします。

展示スケジュール

日程 内容
2022年11月14日(月)

2023年4月19日(水)
冬期休館
2023年4月20日(木)

6月25日(日)

展覧会

ダリとハルスマン

2023年6月26日(月)

7月14日(金)
展示替え休館
2023年7月15日(土)

11月12日(日)

展覧会

ミュージアム・ワークス

※展示内容および期間は変更になる場合がございます。
ページのトップに戻る